えこだの山賊さんについて 
■板へ戻る
▼下へ
最新
前頁
次頁
- 44 ) cat -  [2003/10/09(木) 19:43]
 で、余談です。
 
 > 40: 名前:えこだの山賊投稿日:2003/10/09(木) 12:51
 >
 > 「小さな本屋/古本屋・レコード屋」とかとウチは同種の店だと自分でも思うからでした。
 
 同じ雑貨屋さんでも、女性客が主たるターゲットのお店の場合は、また違うか
 もしれませんね。
 
 対人コミュニケーションにおける行動パターンというかスキルって、けっこう
 男女差がありますから。
 
 
- 43 ) cat -  [2003/10/09(木) 19:42]
 来店時の挨拶と、購入に関する相談が行われた場合の挨拶とは、問題を切り
 分けた方がいいかなって気がしています。
 
 たしかに、どちらのケースもコミュニケーション上の問題なんですが、>>39
 でtkさんがお書きになったように、時と場合によって挨拶の意味あいとか方
 法とかが異なることも事実だからです。
 
 ■ 来店時の挨拶について
 
 これについては、わたしはビミョーな問題だと考えていま
 <省略> [全文]
 
 
- 42 ) えこだの山賊 -  [2003/10/09(木) 12:57]- 今回のコレは「飲み食いランキング」で「いらっしゃいも無い」と言う書き込みを頂き、
 「いらっしゃい」と言うとプレッシャーをかけると思っているのは間違いで、
 実は「いらっしゃい」と言う言葉を望まれている方も多いのでは?と思い(常に試行錯誤していますので)ここ数カ月やってみての自分なりの感想です。
 最近薄々気付いていたのですが、
 プレッシャーを感じる、望んでいるだけじゃなく、やはり「言われても何
 <省略> [全文]
 
 
- 41 ) えこだの山賊 -  [2003/10/09(木) 12:53]- 続きです。
 
 飲食店や理髪店などは「ほぼ確実に利用する為」に入りますよね。
 当然、自分の所もそうなら必ず「いらっしゃいませ」を言うと思います。
 利用するかしないか入って品物見てから決める店の場合、言われない方がお客さんの自由度が高いと思っての事です。
 
 ちなみに先日「いらっしゃい」と声をかけた事によってイイ雰囲気が作れた事がありました。
 今後も試行錯誤させて頂きますので宜しくお願い致
 <省略> [全文]
 
 
- 40 ) えこだの山賊 -  [2003/10/09(木) 12:51]- 皆さん色々書込みありがとうございます。
 
 ちょっと今までの流れと言うか自分の考えている事を書きますね。
 ウチは6年前の開店当初の数カ月だけ「いらっしゃいませ」を言っていました。
 当時はとても狭い店で、言われた方にどーも威圧感をあたえてるようなのでヤメました。
 上でcatさんが言われていた「買わなきゃ申し訳ないみたいなプレッシャー」をかけたく無かったので、
 「ちょっと興味はあるけどっ」て方
 <省略> [全文]
 
 
■板へ戻る
 ▲上へ
最新
前頁
次頁
管理者:AZUKI
KoMaDo-1.5a